考える場をPCの前からE Ink+手書きに移行したいと考えて、Supernoteという電子ノートを購入した。 自分のやりたいことを考えた結果、10.7インチ/A5サイズのSupernote Manta、7.8インチ/A6サイズのSupernote Nomadの両方を …
9月に東京で開催されたPyCon JP 2024、そして10月にインドネシアのジョグジャカルタで開催されたPyCon APAC 2024にスピーカーとして参加してきました。 発表編とした前回の記事に続いて、この記事は海外編として海外渡航に関してまとめています …
9月に東京で開催されたPyCon JP 2024、そして10月にインドネシアのジョグジャカルタで開催されたPyCon APAC 2024にスピーカーとして参加してきました。 今回はわたしにとって初めての海外1、初めての英語での発表ということでわからないことだ …
Limaを特に困っているわけではないが、設定ファイルの項目が多く個人的には too much だと感じている。 UbuntuのVMを簡単に管理できるMultipassがシンプルで …
この記事は RevComm Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。 21日目の記事は宇佐美さんの「本番リリースを週一から随時に変えるためにやったこと」でした。 コールバックなAPIとasync/awaitなAPI Pythonで非同期I …
2015年から毎年参加しているPyCon JPですが、PyCon JP 2023はPyCon APAC 2023として開催されました。 2017年からは毎年プロポーザルの提出もしており、今年は採択されたのでスピーカーとして参加しました。 発表内容について 今年のわたしのトーク …
この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 はじめに わたしが所属しているRevCommでは2年ごとに貸与PCの交換が行われます。 早いものでわたしも入社から2年が経ち、つい先日新しい14インチMacBook...
PrismaとそのPythonクライアントprisma-client-pyが気になっていたので触ってみたところ、prismaコマンド実行で少し躓いたのでメモ。 作業内容自体はQuickstartに沿ったものです。 その中でprisma generateの実行 …
10月15日-16日でPyCon JP 2021が開催されました。 いち参加者として楽しみつつ、スピーカーとして「実装で知るasyncio -イベントループの正体と …
タイトルの件、良い感じに解決できたので方法をメモ。 やりたいこと 普段の業務では複数のプロジェクト(リポジトリ …