(第71回)Python mini Hack-a-thonで行った内容の個人的な備忘録のその2です。 前回に引き続き、FalconというミニマルなWebフレームワークのソースコードを読んだ内容をまとめています。 Falconが持つ機能 前回はエントリポイ …
(第71回)Python mini Hack-a-thonで行った内容の個人的な備忘録です。 書いていたらついつい長くなってしまったので、何回かに分けます …
今回はPyCon JP Advent Calendar 2016の3日目の記事として書いています。 初日は、@d01tsumathさんが、2日目は@horobi_gengarさんが書いてくれています! ちなみにこのPyCon JP Advent...
少し前に書いたこちらの記事の続きです。 AndroidアプリをDockerでビルドしようという旨の記事で、今回は前回のものに少し改良を加えた話を書きます。 というか、少し前の …
Geek Women Japan 2016というカンファレンスに参加してきました。 とてもいいカンファレンスだったので、今後の応援の気持ちも …
今年のPyCon JP 2016に引き続き、PyCon JP 2017のスタッフに申し込みました。 個人的にはWebサイト周りの改修に積極的に関わりたいと思っています。 そこで、Djangoを利用して作られているPyCon JP...
先週開催されたPyCon JP 2016にスタッフとして参加してきました。 スタッフとしての参加は今年が初めてでしたが、スタッフになったきっかけやスタッフをす …
先日リリースしたAndroidアプリをv1.2にアップデートする際に、GoogleのFirebaseを少し利用してみました。 (ほんとはFirebase自体はv1.1で導入したけど、すぐにv1.2にしてGoogleAnalyticsも追加しました...w)...
つい先ほど、PyCon JP 2016の公式ガイドアプリをリリースしました! PyCon JP 2016に参加される方はぜひダウンロードしてみてください。 Androidの方はココからダウンロードできます。 こちらのガイドアプリのAndroid版を開発してきたので、今回はその話を。 制 …
先日GitHubで嬉しいアップデートが行われ、 masterリポジトリの/docs以下をGitHub Pagesで公開できるようになりました。 これまでGitHub...