最近は開発手順やデプロイ手順の自動化、ドキュメント化にも積極的に取り組んでいます。 Dockerとmakeをよく利用しているのですが、社内メイン言語はPython。 そ …
先日ツイッター上でつぶやいたジェネレータ式についての話です。 Pythonのジェネレータ式 Pythonのジェネレータ式は下記のような内包表記を()で括ったものですね。 ジェネレータを生成し …
自社プロダクトのバックエンドの開発でCloud Endpoints Frameworksを使い始めました。 3月に出たばかりのものでまだまだ日本語情報が少ないため、備忘録を兼ねて思ったことをまとめておきます。 Cloud Endpoints Frameworksとは...
3/11(土)に広島で開催していたPython Boot Camp in 広島にTAとして参加して来ました。 Python Boot Camp とは Python Boot Campは、全国各地で行われている初心者向けPythonチュートリアルです。 簡単に言 …
ただの個人的なメモです。 Markdown => HTMLへの変換作業をするのに、ローカル環境に諸々インストールしたくなかったのでDockerを使ったよという話。 動機...
前回はPyCharmで単体のDockerfileを使う内容の記事でしたが、実際の開発だとDocker Composeを使うことが多いかなと思います。 そこで、今回はDocker Composeを使ってDjangoアプリを動かしてみました。...
気づいたら新年一発目をまだ書いてなかった(笑) 昨日、Python mini hack-a-thon 雪山合宿 2017で@shimizukawaさんがPyCharmでDockerを使っているという話をしていたので、自分でも試してみました。 手順 …
DigitalOcean上にたてたKVMマシンのネットワークをいじって遊んでみた記録。 ずっと昔に書いたこちらの記事の続きです! ブリッジ接続しようとしたらどうなるか試してみた 前回の記事で書 …
前々回に続き、 FalconというミニマルなWebフレームワークのソースコードを読んだ内容をまとめています。 今回はRouting周り(デフォルトルーターのroutingパッケージ)のコードをメインにまとめます。...
FalconフレームワークをGAE(Google App Engine)で動かしたときのメモ。 Falconはミニマルで軽いWebフレームワークなので、GAEと相性がいいんじゃないかなーと思って動かして見ました。...