6/1-6/3で開催されていたAWS Summit Tokyo 2016に参加してきました!
といっても、初日の抽選は外れてしまって、2日目は仕事の都合上参加できず、3日目だけ何とか参加した形でしたが。
いや〜、それでもやっぱりこういったイベントに参加するのはいいですね。
わからないことは何でもその場で聞けますし、Web上でのレポート記事や動画サイトからでは伝わらないスピーカーやスタッフの方々の熱量を肌で感じることができ、モチベーションがグッと上がりました。
各セッションについて
私が参加した各セッションとその感想をまとめてみました。
私が見聞きして理解した内容を書いてますので、もし間違った内容があればTwitter(@rhoboro)でもメールでもいいので指摘お願いします。
-
【ランチセッション】先進的な国内事例に学ぶ AWS 活用の最新トレンド
- 今まさに社内システムをAWSへ移行中の企業さんの事例紹介などがありました。
- ただ、仕事の連絡が入ったため、2例目以降はあまり覚えてないw
-
【Gunosy様登壇】AWS を使ったモバイルアプリの設計と実装
- 一応モバイルアプリをメインにしてるエンジニアなので一番興味持ってたセッション。
- AWSで展開してるモバイルアプリで使えるサービス、それを使ったアーキテクチャの紹介でした。
- CognitoがSignUpに対応してたの初知りでした...当初はなかったのよね...前々からずっと欲しかった機能だし、めっちゃ便利だと思うので使っていきたい。
- Gunosyさんの事例紹介も先進的で実践的なTipsが聞けて良かったです。松本さんがiOS/Androidひとりでやったと聞いて、他の業務もあるだろうにすごい人だなと思いました。
-
DevOps on AWS: Deep Dive on Continuous Delivery and the AWS Developer Tools(同時通訳)
- 継続的デリバリーとして、デモを交えてCodePipelineの話をしてくれました。
- CodePipelineは私自身は使ったのことないサービスなので、デモまでしてくれてとてもためになりました。
- AWS社内でやった調査では、「パイプラインが整備されてるチームの開発者の幸福度は、整備されていないチームより高い」という結果が発見されたと紹介。
- たしかにパイプラインが整備されてる(=いろいろな作業が自動化されてる)と、レガシーな環境での開発より、ストレスは少ないなと妙に納得しました。
- ということで、どんどん今のチームも自動化の環境をより整えて、メンバーの満足度高めたい欲が...!(自動化自体は結構導入済みです。
-
DockerとAmazon ECSでDevOpsを進化させる
- ECSの紹介でした。
- ECSは出た当初にほんの少し触っただけなのであまり詳しくはないのですが、目新しいことはなかったような...。
- スポットインスタンスとECSを組み合わせられるところは初見だったので感心しました。
-
ファームノートの挑戦。Internet of Animals で切り拓くこれからの農業
- 牛をメインとした超業界特化型サービスの話ですが、個人的には一番のダークホースでしたw
- 発表も今回見聞きした中では一番うまかったので引き込まれましたね。
- お客さん(農家)を集めて、一緒にディスカッションして、プロダクトを作っていくスタイルを紹介してくれたところが、一番印象に残っています。
- 「機能、技術はすぐに追いつかれるので差別化にならない。うちは ↑ のようなお客さんとの信頼関係が一番の競争力」とのこと。
- 言葉だけでなく、見える形で実践しているところが素晴らしいと思います。
- 今後は牛だけでなく、畑などにもノウハウを活かして、農業界のグーグルを目指していくそうです。
-
【ソニー株式会社様登壇】AWS System Management ~ AWS 上システムの運用監視~
- 中盤まではCloudWatch、CloudTrail、AWS Configなどの紹介でした。
- AWS Config、AWS Config Rulesは初見のサービスでした。どちらも本番環境でサービスを展開する際には、今後必須になりそうなサービスです。
- 終盤の事例紹介は、現在4桁のインスタンスを活用中のソニーさんの話。
- ソニーさんでは開発・運用基盤は100台超のオンプレ運用を行なっていたようですが、この夏にはすべてAWS(+SaaS)移行を完了するようです。
- AWSにしても、EC2だけ(当初はプライベートクラウドにも移行可能なようにすべてVMでやっていた模様)だとコストが高いので、SaaSとうまく組み合わせるのがコスト削減には重要とのこと。
- SaaSの選択肢が豊富にあるのも、巨大なエコシステムのあるAWSならではですね。
まとめ
ひさびさのイベントでなかなか濃い1日を過ごせたと思います。
もう少ししっかりまとめたらチームに展開するので、時間があったらCognitoあたりを少し動かして見せれるものを仕掛けたい。
そのときは、このブログにも載せるので、期待せずに待っててくださいw
情報展開だけで終わらず、しっかりと実戦に活きる何かを伝えられたら最高ですね。
それではまた!